伝統文化ふれあい事業

 

伝統文化ふれあい事業とは?

豊かな伝統文化・芸能文化を持つ八王子。
この八王子のまちなかで、様々な伝統文化・芸能文化と出会い、気軽に“みて・きいて・ふれる”ことで、八王子の良さを知り、八王子の魅力を発見してもらうことを目的として体験講座、解説講座、発表会、学校訪問を行っています。

八王子の豊かな伝統文化に触れ、新しい世界を広げてみませんか!

令和4年度「伝統芸能体験・発表講座 発表会」

伝統芸能を体験してきた講座受講生の皆さんによる合同発表会です。受け継がれていく伝統をぜひご覧ください。

詳細はチラシをご覧ください。

日時:令和5年1月15日(日)
   開演13:30(開場13:00)

会場:いちょうホール 小ホール

全席自由・入場無料
[申し込み不要・直接会場へ]

問合せ・事務局
(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団
042-621-3005(9:00-17:00)

令和4年度「民俗芸能講座」

八王子市指定無形民俗文化財

木遣 ーきやりー

「木遣」とは、もとは重い木材などを引くときの掛け声から生まれた唄と言われています。八王子の木遣は江戸木遣の流れをくんでいます。現在、八王子消防記念会が保存伝承に努めており、練習を見学いただきます。

日時/3月11日(土)19:00~21:00
会場/善能寺太子堂(元本郷町1丁目)
内容/木遣の練習風景の見学
講師/八王子消防記念会
料金/無料(申し込みが必要です)
申込/2月15日(水)よりお電話で
   下記八王子市文化財課へ
定員/10名(先着)


八王子市指定無形民俗文化財

獅子舞 -ししまい-

獅子舞は、五穀豊穣、雨乞い、悪魔退散などを祈願する伝統行事で、保存会の皆さんによって各地元の祭礼で実演しています。本講座では獅子舞に関する解説やワークショップを行います。

日時/3月12日(日)14:00~16:00
会場/いちょうホール(第2展示室)
内容/獅子頭の道具や舞の解説など
講師/氷川神社獅子舞保存会
料金/無料(申し込みが必要です)
申込/2月15日(水)よりお電話で
   下記八王子市文化財課へ
定員/30名(先着)

【お問合せ・お申込み】
八王子市教育委員会 生涯学習スポーツ部文化財課
TEL 042-620-7265(8:30~17:00 土日祝休み)
FAX 042-626-8554


【終了しました】
令和4年度八王子車人形をみよう!初心者のための解説講座 

八王子の伝統文化、八王子車人形をご存じでしょうか?一人遣いの人形芝居で、約160年の歴史があります。

詳細はチラシをご覧ください。

日時:令和4年12月10日(土)
   開講13:30(受付13:00)

会場:学園都市センター
   第1・2ギャラリーホール
   (八王子スクエアビル11階)

全席自由・受講料300円 ※学生無料
[申し込み不要・直接会場へ]

問合せ・事務局
(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団
042-621-3005(9:00-17:00)

【終了しました】
令和4年度「伝統芸能体験・発表講座」受講生募集 

車人形、説経節、篠笛を講師の指導のもとで体験しながら、その魅力に触れるための講座です。講座の最後には成果発表会があり、お客様の前で発表をします。多少緊張するかもしれませんが、日々の稽古の成果に対してお客様の拍手をいただける体験は、何事にも代えがたい経験です。

募集の詳細はチラシをご覧ください。

締切:八王子車人形 8/19(金)消印有効
   説経節 9/9(金)必着
   篠笛 10/24(月)消印有効

【終了しました】
令和4年度「写し絵体験教室」 参加者募集 

江戸時代のアニメーションとも言われている写し絵は、人物や景色などの絵をガラスに描いた種板を、語りや鳴物・音楽に合わせて「風呂」と呼ばれる映写機(幻灯器)を使ってスクリーンに映す芸能です。
八王子では名人・玉川文蝶と弟子が明治初期から昭和初期にかけて大衆娯楽、伝統芸能として盛んに実演していました。
この体験教室では、アクリル板に絵を描いて種板に貼り付け、風呂でそれぞれの種板を映してお話を上演します。楽しいお話に合わせて、絵がスクリーンで動き出しますよ!

2022年7月29日(金)・30日(土)・31日(日)
いちょうホール 第1展示室

種板制作(種板に絵を描こう
 7月29日(金)A 13:00~14:30 B 15:30~17:00
風呂操作体験(スクリーンに映してみよう)
 7月30日(土)A 13:00~14:30 B 15:30~17:00
写し絵公演鑑賞会(写し絵の公演をみよう)
 7月31日(日)A 13:00~14:30 B 15:30~17:00

【対 象】小学1年生から中学3年生
【参加費】500円(全3回分)
【定 員】20名(応募多数の場合抽選)
【締 切】 7月20日(水)必着 定員に満たない場合7月28日(木)まで随時募集いたします。

【申込方法】①、②、③のいずれかでお申込みください。
 ① はがき 〒192-0066 八王子市本町24-1いちょうホール2階
 ② FAX 042-621-3011
はがき、FAXでお申込みの際は、「写し絵体験教室、郵便番号、住所、電話番号、参加人数、参加者氏名・学年、保護者氏名、A・B希望のクラス(3日間同じクラスでご参加ください)」を明記してください。
 ③ 電話 042-621-3005(9:00~17:00)
※A・Bの2クラスに分けて行います。
※3日間全て同じクラスにご参加ください。
※受付は各回とも開始10分前です。

車人形アウトリーチ(学校訪問)について

八王子市内の小・中学校に、車人形の魅力を伝えるべく、学校アウトリーチ(学校訪問)を行っています。世界中で公演を行う西川古柳座が、ユーモアを交えながら八王子車人形の魅力を解説・実演し、今も受け継がれる伝統文化を体験するプログラムです。特に生徒が実際に車人形を遣うコーナーは、大変盛り上がります。


民俗芸能講座について

「獅子舞」はその地域の五穀豊穣、雨乞い、悪魔退散などを祈願する神事で、八王子には9つの獅子舞があります。講座では、映像を交えながら各獅子舞について詳しく解説いたします。
「木遣」とは、もとは重い木材などを引くときの掛け声から生まれた唄と言われています。
八王子の木遣は江戸木遣の流れをくんでいます。現在、消防記念会が保存伝承に努め、練習を見学いただきます。





八王子車人形をみよう!初心者のための解説講座 (2021年1月24日公開)

 

 


あなたの語りと三味線で、八王子車人形が動く
伝統文化ふれあい事業 説経節体験講座

コロナウイルス感染拡大の観点から、令和2年度は開催中止となった説経節講座。
説経節体験講座の内容を知っていただくため、映像を作成しました。過去の講座受講者、講師へのインタビュー、車人形との関係性など、その魅力に迫ります。

あなたの語りと三味線で、八王子車人形が動く
伝統文化ふれあい事業 説経節体験講座(2021年3月30日公開)