お申し込み方法など
利用区分
- <午前> 9:00~12:00
- <午後>13:00~17:00
- <夜間>18:00~22:00
- <全日> 9:00~22:00
連続使用可能期間
- 主ホール、交流ホール、展示多目的室(展示目的のみ):6日間
- リハーサル室、練習室、会議室、展示多目的室:3日間※
申込方法
直接の来館、電話、インターネットの3通りです。抽選日を除き、原則として先着順に受け付けます。ご利用に際し、ご登録が必要となります。 施設ごとに申込み受付期間が異なりますので、ご確認の上お申し込みください。- 受付時間(窓口・電話)
- 9: 00~19:00
- 抽選の受付方法
- 毎月初日の午前9時から午前10時までに来館し、抽選参加の手続きをされた市内在住・在学・在勤の方を対象に、午前10時より抽選対象月の抽選を行い、利用日を決定します。(電話による受付はできません) 市外の方は翌日午前9時の時点で来館されている方を対象に抽選を行い、以後先着順に受け付けます。施設ごとに抽選対象月が異なりますので、申込み受付期間をご確認ください。抽選には1つの催物につき、1団体1名のみが参加できます。
インターネットによる利用仮押さえ
インターネットでのお申込みは仮押さえですので、インターネット申込み日より1週間以内(1週間後が休館日の場合はその前日まで)の午前9時~午後7時の間にお電話もしくは館窓口で正式な利用予約申込み手続きを行ってください。手続きの際、施設の目的外の利用や他の利用者への影響等により、利用をお断りする場合があります。1週間以内に申込み手続きの無い場合は、仮押さえを取消しさせていただきますのでご注意ください。 仮押さえは、利用者登録をされた方に限ります。未登録の方はお手数ですがご来館の上、登録手続きをお願いいたします。登録された電話番号やメールアドレス・暗証番号などを変更される場合は事前に必ずご連絡ください。- パソコンからはhttps://web205.rsv.ws-scs.jp/hachiouji/web/
- 携帯電話からはhttps://web205.rsv.ws-scs.jp/hachiouji/keitai/
- 受付時間/6:00~24:00
インターネットからの施設の仮押さえシステムのご利用にあたって
- 認証後にブラウザの「戻る」「進む」機能を利用すると、その後の処理の動作は保証されません。ブラウザの「戻る」「進む」機能を利用すると、「ページの有効期限切れ」という警告画面が表示されます。その際には再度、メニュー画面から操作をやり直してください。
-
- その他
- 環境整備のため、不定期にこのシステムを停止する場合があります。ご了承ください。
施設名称 | 検索期間(利用月起算) | 受付時間 | 連続して利用できる期間 | |
---|---|---|---|---|
開 始(利用月起算) | 終 了(利用日起算/除く休館日) | |||
主ホール 交流ホール 展示多目的室(展示目的) | 12ヶ月後の月末まで | 12ヶ月前の7日 | 3ヶ月前 | 6日前 |
主ホール 交流ホール (舞台面) | 12ヶ月後の月末まで | インターネット受付不可(直接窓口でお申込ください。) | ||
会議室 | 6ヶ月後の月末まで | 6ヶ月前の7日 | 2週間前 | 3日間(上記施設に付随の場合6日間) |
リハーサル室 練習室 | 3ヶ月後の月末まで | 3ヶ月前の7日 | 2週間前 |
次の場合はインターネットによるお申込みはできません。お電話もしくは館窓口にてご相談ください。
- 主ホール・交流ホールで太鼓を利用される場合
- 主ホール・交流ホールの舞台面利用・学校舞台面利用・2週間前舞台面利用、半区分利用の場合、 展示室を作品展示以外の目的で利用する場合
- 利用目的がインターネット申込み画面上にない場合
- 受付期間を過ぎた場合
- 主ホール・交流ホールに付随して他の施設を同時に申込む場合
先行予約情報がインターネットで確認できます
先行予約情報は、次回の抽選会対象施設のみ、毎月20日より施設の空き状況からご確認いただけます。 抽選予約の対象となる期間と施設を選択していただき、検索願います。施設利用料金
利用料のページでご確認ください。施設利用料のお支払い
利用確定日に応じた支払期限までに利用料金をお支払いいただきます。また、利用確定日以後の利用取消は、キャンセル料として利用料金相当額をご負担いただきますのでご注意ください。利用施設 | 主ホール |
---|---|
申込日 | 2013.4.1 |
利用日 | 2013.12.24 |
利用確定日 | 利用日の6ヶ月前の応当日 = 2013.6.24 |
施設利用料金
利用当日は、利用手続き(チェックイン)時に利用承認書を提示してください。申込み後の変更・取消
- 申込み後の変更・取消
-
インターネットからの変更・取消しはできません。変更・取消を希望される方はお手数ですが窓口でお手続きいただくか、お電話にてご連絡ください。 電話による変更・取消の場合はご連絡のうえ、FAXまたはメールにより速やかに「施設利用変更届」(:PDF)または「施設利用取消届」(:PDF)と発行済の場合は施設利用承認書をお送りください。 書類の受付日が、変更・取消の手続き日となります。 また、利用確定日以後の利用取消は、キャンセル料として利用料金相当額のご負担をいただきますのでご注意ください。
- 八王子市南大沢文化会館連絡先
-
- TEL:042-679-2202
- FAX:042-679-2212
- MAIL:nanbun2@bz01.plala.or.jp
- 受付時間 9:00~19:00
利用確定日前の取消
上記「施設利用取消届」をご提出ください。既に利用料金をお支払い済の場合は会館窓口にて還付の手続きが必要です。還付申請書(1万円以上・振込精算:PDF) (1万円未満・窓口精算:PDF)にご記入のうえ、お支払い時に発行した「施設利用承認書」をあわせてご提出ください。利用確定日前の変更
上記「施設利用変更届」をご提出ください。既に変更前の条件で利用料金をお支払い済で、当該変更に伴いお返しする料金が発生する場合は会館窓口にて還付の手続きが必要です。還付申請書(1万円以上・振込精算:PDF) (1万円未満・窓口精算:PDF)にご記入のうえ、お支払い時に発行した「施設利用承認書」をあわせてご提出ください。 追加する料金が発生する場合は支払い期限までに追加料金をお支払いください。既に変更前の条件でお支払い済のときは「施設利用変更届」とお支払い時に発行した「施設利用承認書」をご提出ください。日付の変更の場合、変更前、変更後の利用日のいずれか早い日付を基に利用確定日を再決定します。変更に伴い利用確定日及び支払い期限が早まることもありますのでご注意ください。利用確定日以後の取消
上記「施設利用取消届」及びお支払い時に発行した「施設利用承認書」をご提出ください。また、未納の利用料金は速やかにお支払いください利用確定日以後に「施設利用取消届」が提出されたときは、キャンセル料をご負担いただきますのでご注意ください。利用確定日以後の変更
上記「施設利用変更届」及びお支払い時に発行した「施設利用承認書」をご提出ください。利用確定日以後に施設利用変更届が提出されたときは、- 同じ利用目的であること
- 日付の変更の場合、当初の〈申込み受付日〉時点での受付可能期間内の日付への変更であること※ を条件に、次の期限までに変更申請が承認された場合、日時または施設を1回に限り変更することができます。
主ホール(ホールと同時に利用する施設を含む) | 利用日の2月前の応当日まで |
---|---|
交流ホール(ホールと同時に利用する施設を含む) | |
展示室多目的室(ホールと同時に利用する施設を含む) | |
会議室・リハーサル室・練習室・展示多目的室(展示目的外利用) | 利用日の1月前の応当日まで |
利用を承認できない場合
次のような場合は、利用の承認はできません。1.物品の販売その他これに類する行為を目的とした場合
商品展示会などを行う場合、価格を記載した掲示物を掲示したり、パンフレットなどを来場者に配布することはできません。 また、物品の販売、その他、これに類する契約行為、申込み行為、予約行為などの他、営利を目的とした教室事業などのご利用はお断り致します。
趣味のサークルの展示作品、その他催し物に関するものなどは、販売することができます。 利用日の2週間前を目安に内容をお届けください。
- 文化芸術活動を行う市民、学生サークル団体の展示作品など
- 産業の育成振興を推進する公益的な団体(商工会議所・織物組合等)の展示物など
- 入場券など、また講演者・演奏者の著作物、来場者に対する利便として催し物関連物品など
- 案内及び解説等のための印刷物、その他これに類するもの
2.会館の秩序を乱す恐れのあるとき
3.会館の管理上、支障があるとき
4.その他、利用を不適当と認めるとき
利用承認の取り消しなど
次のような場合は、利用の取り消し、または制限・停止することがあります。- 八王子市南大沢文化会館条例または、同施行規則に違反したとき
- 利用条件に違反したとき
- 災害その他事故により、会館の利用ができなくなったとき
- 利用の権利を譲渡、転貸したとき
- 当館係員の指示に従わないとき
- あきらかに営利目的と認められるとき
- 定員を超えたとき
- その他、市長が不適当と認めたとき
事前打ち合わせ
大ホール・小ホールを利用される方は、催物を円滑に進めるため、 利用日の1ヶ月前までに舞台進行・利用方法・遵守事項・その他必要事項を、ホール舞台技術員と打ち合わせしてください。 展示室を利用される方は、催物を円滑に進めるため、 利用日の1ヶ月前までに展示の配置・利用方法・遵守事項・その他必要事項を窓口職員と打ち合わせしてください。加算利用料について
利用者が、入場料またはこれに類するものを徴収する場合は、基本利用料の他に公演本番時間の属する区分に対して加算利用料が発生します。利用時間の超過または繰上げ利用をした場合にも同様です。加算料金【入場料等を徴収する場合】
利用者が入場料を徴収する場合には、催し物の利用区分の基本料金に次の加算率を乗じた額が加算されます。一人あたりの入場料最高額 | 加算率 |
---|---|
1,001円以上2,000円以下の場合 | 50% |
2,001円以上3,000円以下の場合 | 70% |
3,001円以上の場合 | 100% |
超過料金【利用区分を延長する場合】
清掃等管理の時間を除き、前後の利用区分に支障のない範囲で、1時間以内で承認します。ただし、夜間区分の後延長利用、午前区分の繰上げ利用はできません。また、繰上げ利用を希望される場合は、前の区分の利用者に延長利用がない場合に限りますので、事前にお約束はできません。超過料金は利用を承認した区分の基本料金の15%です。器具利用料について
利用された器具利用料は、利用当日に現金での精算となります。器具等の利用料の単位は午前、午後、夜間それぞれの利用区分を1単位とします。料金設定のない器具について、状況により貸出し可能な場合もありますのでご相談ください。 器具利用料金は利用料のページでご確認ください。利用料の減額について
障害者団体の施設料金の減額
障害者5名以上を含む10名以上で構成されている市内登録団体、及び市が補助する障害者団体が利用する場合、施設料金(器具料金を除く)の50%が減額になります。但し入場料を徴収する場合は減額になりません。ホールご利用の方へのお願い
観客の整理
入場者の整理、誘導は主催者の責任で行ってください。定員の厳守
消防法上、入場者の定員は厳守してください。立ち見、補助席を設けることはできません。ホール内での飲食
ホール内(舞台、客席共)では飲食できません。楽屋、ロビーをご利用ください。楽屋の管理
楽屋は利用者が責任をもって管理してください。楽屋での音出しはできません。ゴミの処理
場内や楽屋で出たゴミ等は全てお持ち帰りいただきます。舞台面・半区分の利用について
舞台面利用とは
主ホール・交流ホールで利用予定区分が、利用希望日の1ヶ月前の月の初日以降に空いている場合は、練習のみの利用であることなど、一定の条件を満たし、利用するときの制約があることをご了承いただいたうえで、通常料金の半額で「舞台面のみ」を利用することができます。(舞台面) また、利用希望日の1ヶ月前の月の初日以降に空いている場合で、大学、専門学校、高等学校、中学校、小学校及び幼稚園、保育園を対象(職員、園児は含みます。予備校、学生塾、文化教室等とPTAは含みません。)として利用する場合は舞台面利用から更に1区分5%、2区分10%、全日で15%の割引となります。(学校舞台面) また、利用希望日の14日前応当日以降に主ホール・交流ホールで利用予定区分が空いている場合は、練習のみの利用であることなど、一定の条件を満たし、利用するときの制約があることをご了承いただいたうえで、通常料金の4分の1の料金で「舞台面のみ」を利用することができます。(2週間前舞台面)申込み方法
- 舞台面
- 利用希望日の前月の初日(休館日にあたる場合はその翌日)の午前9時から、窓口にて 受付けます。受付後、施設利用料のお支払い、打ち合わせをしていただきます。
- 学校舞台面
- 利用希望日の前月の初日(休館日にあたる場合はその翌日)の午前9時から、窓口にて受付けます。受付後、施設利用料のお支払い、打ち合わせをしていただきます。
- 2週間前舞台面
- 利用希望日の2週間前応当日の午前9時から、窓口にて受付けます。受付後、施設利用料のお支払い、打ち合わせをしていただきます。
舞台面利用の条件
- 舞台面のみの利用であること。(客席は利用できません。)
- 練習のみの利用であること。(観客は入場できません。)
- 本番日(本公演)のための仕込み・片付けでないこと。よって、本番区分と隣接した区分(日をまたがるときも同様です。)は利用できません。(舞台稽古はできますが、本番の準備・片付けでの利用はできません。)
- 番組・CM・CD・DVD等、製作のための撮影・録音でないこと。
- コンクール・オーディションのための選抜試験等での利用ではないこと。
- 2週間前舞台面利用の追加条件
-
- ピアノ等の小規模な楽器練習等に限ります。
- 照明・音響等の有料器具はご利用できません。
- 入場予定者数は10名未満となります。
各舞台面利用の制約
主ホールをご利用の場合、原則として客席部分は利用できません。
観客・付き添い父兄・出番待ちの出演者・カメラマンなど全て立ち入り不可です。- ただし次の場合、客席の利用が可能です。(4~5名程度まで)
-
- 演出関係者・指導の先生。
- 演出・進行に関る音源の再生。演出進行の資料としての簡単な撮影・録音など。(操作各1名)
交流ホールをご利用の場合、練習のための演者・スタッフ以外、ホール内へは入れません。
観客・付き添い父兄・出番待ちの出演者・カメラマンなど全て立ち入り不可です。
ホール内の椅子は自由にお使いいただけます。使用後は原状復帰をお願いします。試験等での利用は通常利用となります。舞台設備・照明・音響は、ご利用になれません。
照明は作業灯のみでの利用となります。音響拡声装置・マイクなどは利用できません。- ただし利用日の2週間以前に舞台打合せが可能な場合、内容により以下の設備がご利用になれます。
-
- 袖幕、音響反射板、ピアノ、椅子、長机等の備品(主ホール) (この場合、利用開始後と終了前に各20分程度の準備、復帰時間を要します。)
- 雛壇迫り2段(主ホール)、迫り上げ舞台(交流ホール)。ただし、設置後は固定。
- 舞台面照明(主ホール)。ただし、調光は不可。
主ホール | 交流ホール | |||
---|---|---|---|---|
舞台面 | 2週間前舞台面 | 舞台面 | 2週間前舞台面 | |
ピアノ | ヤマハCF-Ⅲ(6,000円) | ヤマハCF-Ⅲ(6,000円) | ヤマハCF-Ⅲ(5,000円) | ヤマハCF-Ⅲ(5,000円) |
譜面台 | (1本50円) | (1本50円) | (1本50円) | (1本50円) |
音響反射板 | (1式8,000円) | × | – | – |
袖幕 | ○ | × | – | – |
舞台組み | 舞台迫り (2,000円) | × | 舞台迫り | × |
平台 (1台150円) | × | 平台 (1台150円) | × | |
机 | (1卓100円) | (1卓100円) | (1卓100円) | (1卓100円) |
椅子 | (1脚50円) | (1脚50円) | ○ | ○ |
リノリウム | ○※1 | × | ○※1 | × |
照明 | 作業灯(ボーダー灯り) | 作業灯のみ | 作業灯のみ | 作業灯のみ |
舞台面照明セット(1式3,000円) | ||||
音響 | × | × | × | × |
ビデオプロジェクター | × | × | × | × |
- ※1[幅0.9m、長さ11m]×12本のものに限ります。
半区分利用
大ホール・小ホールで利用予定区分の前後の区分が、利用1ヶ月前の月の初日以降に空いている場合は、1区分の半分の利用時間を通常利用料の半額で追加利用できます。(半区分のみでの利用はできません)搬入出について
- 主ホール
- 搬入口からフラットで舞台に搬入できます。
- 交流ホール
- 搬入口から貨物用エレベーターで2階へ。
- リハーサル室、練習室、展示多目的室
- 搬入口から貨物用エレベーターで地下1階へ
利用者の方へのお願い
関係官公署への届け出
利用に際して、関係官公署への届け出や協力が必要なときは、利用者側で手続きをしてください。裸火使用、危険物の持込み等の許可申請
- 八王子消防署由木分署
- TEL:042-676-0119
音楽著作権
- (社)日本音楽著作権協会(JASRAC)
- TEL:03-3481-2121
警備
- 南大沢警察署
- TEL:042-653-0110
施設利用に必要な人員
利用される際には、必ず会場責任者を決めてください。会館との連絡は、会場責任者と行います。 また、入場者の整理や案内、避難、誘導、受付等に必要な人員は、あらかじめ手配してください。利用時間の厳守
利用承認された時間には「準備」から「後片付け」までの時間も含まれます。時間内に全て終了するようにしてください。利用後の引き渡し
利用終了後、施設および付属設備等は元の状態に戻し、窓口にカギを返却してください。万一、施設・付属設備等を損傷・紛失した場合は、物品及び利用料金収入の損害を請求することがあります。 掲示物・看板、持ち込んだ器材および展示品等は、お持ち帰りください。 発生したゴミは、お持ち帰りください。茶器などの貸し出し
湯のみ・急須・ポット・ワゴン・サインスタンドなどは、無料でご利用いただけますのでお申し出ください。お湯は各階の給湯室をご利用ください。茶葉は各自ご用意ください。 発生したゴミはお持ち帰りください。貴重品・展示品等の管理
貴重品・展示品等は、利用者が責任をもって管理してください。その他守っていただくこと
- 入場者の安全確保の措置を講じること
- 利用の承認を受けていない施設等を利用したり、立ち入らないこと
- 許可を受けないで、火気等を使用しないこと
- 壁、柱、窓、扉等にポスターを貼ったり、釘類を打たないこと
- 危険物や不衛生な物品、または動物を持ち込まないこと
- 騒音または大声を発する等、他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと
- 指定の場所以外で喫煙または飲食しないこと
- 許可を受けないで広告類の掲示、配布、物品の販売をしないこと